- ロジカルライティング研修(オンライン対応)
- 読み手にとって、理解しやすく納得性の高い論理的な文章を書くスキルを身に付けます。『書く前の準備』と『伝わる表現で書く』という2つのフェーズに分けて学習すること、100の演習をこなすことにより実践的に学習できます。
講師派遣型
コミュニケーション研修(フレームワーク編)(オンライン対応)
ステークホルダーに応じて必要なコミュニケーションスキルを実践を通して身につける
課題
- コミュニケーションスキルの基礎を身につけたうえで、応用できるようになりたい
- 社内におけるチームとしてのコミュニケーションがうまくいかない
- 協力会社や顧客との合意形成が図れず、コンフリクトが発生している
研修効果
- ステークホルダーや状況に応じた、最適なコミュニケーションスキルを実践を通して学びます
- チーム内の明確な意思疎通により業務遂行がスムーズになり、効率と生産性の向上が見込めます
- コンフリクトをWin-Winに変え、顧客満足度も従業員満足度も向上が期待できます
本研修の3つの特長
<特徴1>演習中心の実践的トレーニング
日常業務で直面する具体的なシナリオをもとに、ロールプレイやケーススタディをおこないます。演習後に講師からフィードバックを受けることで、理解を深め、スキルの定着を図ります。
<特徴2>ステークホルダーを想定した設計
本研修ではチームメンバー、上司、ビジネスパートナー、顧客といったステークホルダーごとにコミュニケーション場面を想定して演習を実施します。コミュニケーションの目的や求める成果に応じて、その手法を変える必要性を体験を通じて理解します。
<特徴3>自己認識(セルフアウェアネス)の向上
自己診断ツールや演習におけるフィードバックを通じて、自身のコミュニケーションスキルの現状を正しく把握し、課題に気づくことで、スキルの強化を図ります。
本研修の5つの学習要素
①円滑なコミュニケーションの土台となる協調的マインド
コミュニケーションの土台となる協調的マインドの醸成に欠かせない承認スキルをトレーニングします。
②成果を高める議論のプロセス【対チームメンバー】
対集団場面における効果的なコミュニケーションの方法として、合意形成のプロセスを学びます。
③相手の意思決定スタイル別アプローチ【対上司】
意思決定スタイルを6種類に分け、スタイル別の効果的なアプローチ方法を考えます。
④DESC法を用いたアサーティブコミュニケーション【対ビジネスパートナー】
相手の心情や立場へ配慮しながらも、自身の意見を主張するためのDESC法について、実践トレーニングをします。
⑤コンフリクトをWin-Winに変える5ステップ【対顧客】
お互いにWin-Winの解決策を見つけるために、コンフリクト解消のための5ステップを学びます。
サービス概要
対象者 | 新入社員、若手社員、中堅社員 |
---|---|
期間 | 1日間(8時間:昼休憩1時間を含む) ※オンライン実施は6時間 |
費用 | 講師派遣型研修のため、個別お見積りとなります。 詳しくはお問い合わせください。 |
※オンラインでの実施も対応可能です。
プログラム概要
※プログラムは一部変更となる場合があります。
1日目午前
- オリエンテーション
- コミュニケーションとは何か-その意味と機能-
コミュニケーションとは
コミュニケーションを考察
コミュニケーションサイクル - 円滑なコミュニケーションの土台となる協調的マインド
土台となる協調的マインド
強調的マインドの3つのスキル
強調的マインドの醸成に重要な承認スキル
承認力診断
承認スキル発揮に必要なSBI情報
<演習>SBIによる情報整理実践 - ステークホルダー別コミュニケーションスキル
■対チームメンバー
タックマンモデルとは
チームを成果に導く集団場面でのコミュニケーション
<演習>会議・合意形成実践
1日目午後
- ステークホルダー別コミュニケーションスキル
■対上司
上司の意思決定スタイルとは
スタイル別特長、長所、短所
スタイル別コミュニケーションの取り方
<演習>スタイル別アプローチ実践 - ステークホルダー別コミュニケーションスキル
■対ビジネスパートナー
アサーティブコミュニケーションとは
自己表現のタイプ診断
相手へ配慮し、気持ちを伝えるDESC法
<演習>DESC法の活用実践 - ステークホルダー別コミュニケーションスキル
■対顧客
日常のコンフリクト場面の共有
顧客とのコンフリクトの発生場面
コンフリクト発生時における対応モード
コンフリクト解消のための5ステップ
<演習>コンフリクト解消実践 - まとめ
<演習>明日から取り組むこと
講師総括
受講者の声
さまざまなフレームワークを演習を通して実践的に学べました。フレームワークを理解していても、実践できていない部分がわかったため、トレーニングを重ねていきたいと思います。
ステークホルダーや業務の場面による適切なコミュニケーション方法を学ぶことができました。業務の中でよくある場面をケーススタディで学べるため、日々の業務の中での実践に結びつけやすいです。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
- 講師派遣型研修貴社内で実施
- 内容・費用については、こちらからご相談ください
関連サービス一覧
- リクルーター研修(プロモーター)
- 学生から見た魅力的なリクルーターの役割・行動を理解し、会社・自分のことを、分かりやすく伝えられるようになることを目指します。ファシリテーションスキルや本音を引き出す質問スキルを身につけます。
講師派遣型
- クリティカルシンキング研修
- ”あえて疑う”ことでより本質的な思考・判断・発信を行うスキルを身につけます。ケーススタディ、ワークを通して、さまざまな角度からクリティカルシンキングについて実践的に学びます。
講師派遣型
- 管理職研修 ムビケーション(オンライン研修)
- 管理職に求められる6つのマインド・スキル「管理職の役割」「部下育成」「チーム作り」「組織の課題解決」「リーダーシップ」「目標設定」を総合的に学習します。
公開型 講師派遣型 ムビケーション
- 新入社員研修 オンラインムビケーション
- 【オンライン実施】経済産業省が提唱している社会人基礎力「前に踏み出す力」「チームで働く力」「考え抜く力」を軸に、新入社員が身につけるべきスキルや考え方を総合的にムビケーションスタイルで学習します。
公開型 講師派遣型 ムビケーション
- コミュニケーション研修(フレームワーク編)(オンライン対応)
- ステークホルダーに応じて必要なコミュニケーションスキルを実践を通して身につけます。チームメンバー、上司、ビジネスパートナー、顧客といったステークホルダーを想定して演習を実施し、場面ごとにコミュニケーション方法を変える必要性を理解します。
講師派遣型
- プロジェクトマネジメント研修(基礎編)
- プロジェクトマネジメントの全体像を理解し、主体的にプロジェクトを進めることを目指します。各ステップごとのポイントを学ぶとともに、メンバーを巻き込んでプロジェクトを進めるスキルを身につけます。
講師派遣型
- 面接官研修(オンライン研修)
- 面接における質問力、評価の考え方など、面接官としての基本スキルを身につけます。ロールプレイングを基本とした実践演習を通じて、面接官としての自らの課題を把握することができます。
公開型 講師派遣型
- 説明会コンテンツ設計研修(オンライン研修)
- 自社説明会において、自社の魅力を効果的に伝えるための設計・運営手法、デザイン力(構成力)を身につけます。
公開型 講師派遣型
マイナビ研修サービスでは、
人材育成研修プログラムを
提供しています。
さまざまなニーズに応じたプランをご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。