採用力強化シリーズ GD・GW評価者研修 【有料公開研修】
グループディスカッション(GD)とグループワーク(GW)の違いを学び、採用戦略に合わせた正しい導入の方法を学びます。
映像を通して模擬評価を行うことにより、評価者スキルを身につけます。
- GDとGWの違い、選考導入のメリット、評価ポイントを学ぶことができます。
- 選考型グループワークのDVD視聴を通じて、具体的な評価方法、観察すべきポイントを習得することができます。
- 選考型グループワークを体験して、学生の心理を理解することができます。
1日コース | 30,000円 (お一人様/税別) |
---|
■実施時間
10:00~17:30(全国共通、休憩含む7.5時間)
下記のようなケースにおすすめです。
- GD・GWを導入したことがない。導入しているが、正しいやり方でできているか不安
- GD・GWで配慮する事項、準備しておくべきことをおさえておきたい。
- 評価者によって、評価にばらつきが生じてしまっている。
2つの体験を通して学ぶ
- GWを学生として実体験
複数のGD・GWを体験することにより、各ワークの違いを感じ取ることができ、学生の立場を理解することができます。 - 模擬映像を見て評価を体験
この研修用に制作した「GW実施映像」を視聴し、模擬評価を行います。他受講者と同じ映像を見ることにより、相対的に自他の評価の“クセ”を知ることができます。
実績/評価(※2016年10月~2017年9月実績)
・実施回数/6回 ・総受講者数/93名
大変満足 | 満足 | 普通 | 不満 | 大変不満 |
---|---|---|---|---|
45.6% | 47.8% | 6.7% | 0.0% | 0.0% |
大変満足 | 満足 | 普通 | 不満 | 大変不満 |
---|---|---|---|---|
57.8% | 38.9% | 2.2% | 1.1% | 0.0% |
<受講者の声>
- GD・GWについて、予備知識が無いに等しかったが、一応の基本要領を知ることができたので、本日の研修を活かした導入へとつなげていきたい。
- 面接では確認できないであろう行動特性を確認できることに気づくことができました。GD・GWの違い、評価の視点が明確になりました。
- 基本から、一連のプロセスを体系的に学ぶことができました。また、自身で考えていた採用基準をメンバーに共有することも、今回の教材で可能になると思います。
- ほかのGD研修を受講したことがあり、それが全てだと思っていたが、今回の研修で「こういうやり方もあるんだ」と気づくことができ、大変参考になりました。
- 既にGDを導入しているが、評価方法がわからなかったため、非常に参考になった。DVD視聴は、実際にGDをしているイメージが沸いてよかった。また、他の面接者との評価基準が異なっていたが、どういう風に統一すべきかわかった。
採用力強化シリーズ ラインナップ