- 段取り力研修
- 人によって解釈が異なる段取りの目的を明確にし、「①仕事の整理⇒②優先順位付け⇒③スケジューリング」という段取りのプロセスを学習します。短時間で最大の成果を出せるビジネスパーソンを目指します。
講師派遣型
DX研修(初級編)
DX推進の第一歩!1日でDX推進に必要な基礎知識を学ぶ
課題
- DX推進チームをつくったが、なにからはじめればよいのか分からない
- 従業員ごとにDXに関する知識に差があり、DXを推進するにあたり社内の足並みが揃わない
- DXを推進しているが、なかなか社内に浸透しない
研修効果
- DX関連用語や技術の解説から推進のプロセスまで、DX推進に必要な基礎知識を学べます
- DXの概要や関連用語、技術について理解を深め、DXについて従業員に共通認識をもたせます
- DX推進に必要な組織変革のプロセスを理解し、DX推進チームに必要な行動がわかります
サービス概要
対象者 | 業務経験のあるビジネスパーソン |
---|---|
期間 | 1日間(8時間:昼休憩1時間を含む) |
費用 | 講師派遣型研修のため、個別お見積りとなります。 詳しくはお問い合わせください。 |
DX推進のプロセスを実践を交えて学ぶ「DX研修(中級編)」もございます。詳細はこちら
DXとは
DXとは、データを活用して「提供するサービスの価値」や「提供するサービスの仕組み」を作り変えることです。
デジタル技術の発展により、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化している中で、日本の国際デジタル競争ランキングの順位は低く、企業のDX推進は急がれています。
デジタルを活用して社会、企業などが変化していくために、企業はDXを推進するための組織改革、従業員の意識改革、デジタル人材の育成に向けたリスキリングを行う必要があります。
DXの意味や注目されるようになった背景は、こちらをご覧ください。
▶DXとは?いまさら聞けない基礎知識をわかりやすく解説!
DX推進のポイント
DXを推進するためには、全社へビジョンを浸透させ、現場への具体的施策の支援が必要となります。
これを担うのが経営者とDX推進チームです。
そのため、経営者とDX推進チームの連携は不可欠となり、以下のような取り組みが求められています。
①全従業員が共通言語で会話できるDXリテラシー強化
②創造的に物事を考え、論理的にまとめる思考力強化
③変化し続ける組織を加速させる仕組みづくり
DXを推進するために経営者とDX推進チームが、DXの基礎知識を身につけていることは必須といえるでしょう。
よりDX推進を強化していくためには、全従業員に基礎知識を身につけさせることも有効です。
DX研修(初級編)の特徴
DX研修(初級編)は、1日でDX推進に必要な基礎知識を習得する研修です。
次の3章に分けて知識を学んでいきます。
DX概要:DXが求められる背景、日本の現状、DXを進める領域、必要な視点など基礎知識を身につけます
DX用語とIT技術:DXで必要となる用語やIT技術について学び、リテラシーを強化します
DX推進プロセス概要:組織変革のプロセスに沿って、DX推進に必要な取り組みの知識を学びます
プログラム概要
※プログラムは一部変更となる場合があります。
1日目午前
- オリエンテーション
- DX概要
・DXとは
・DXが求められる背景
・日本と現状の取り組み
・DX対象の変化
・DXを実現する領域
・DX事例の考察
・DX推進に必要な視点
1日目午後
- DX用語とIT技術
・リテラシー強化の必要性
・デジタルスキル標準
・DXで必要となる様々な用語
・DXで必要となる様々なIT技術 - DX推進プロセス概要
・DX推進で重要なこと
・DX推進領域を明確にする
・DX推進チームの体制と役割
・DX推進に必要な当事者意識
・成功体験を共有し変革を当たり前にする - まとめ
・研修の振り返り
・講師からのメッセージ
受講者の声
DX推進チームにおいて、用語を理解している人、できていない人がいたために議論が進まないこともありました。この研修をチーム全員で受講し、共通理解を得ることができました。
DXとはなにかや、必要とされている背景など基本的な知識を知ることができました。社内のDX推進に対して、今までは自分ごととして捉えることができませんでしたが、理解を深めたことで関心を持てました。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
- 講師派遣型研修貴社内で実施
- 内容・費用については、こちらからご相談ください
関連サービス一覧
- エンゲージメント診断後ワークショップ
- 組織のエンゲージメントを高めるために、自社のエンゲージメント・サーベイのレポートの読み方から、現状把握、課題の特定、アクションプランの作成、評価までのプロセスをワークショップ形式で包括的に理解することができます。
講師派遣型
- 社会人基礎力診断
- 経済産業省が「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として提唱している【社会人基礎力】をベースに、個人の能力の認知を測る診断ツールです。
- 管理職研修 ムビケーション
- 管理職に求められる6つのマインド・スキル「管理職の役割」「部下育成」「チーム作り」「組織の課題解決」「リーダーシップ」「目標設定」を総合的に学習します。
講師派遣型 ムビケーション
- キャリアデザイン研修
- キャリアデザインの必要性を認識し、ワークを通して自己理解を深めながら将来のありたい姿を思い描きます。今後目指すべき方向性や目標、実現に向けた行動が明確になり、自己成長に対するモチベーションも向上します。
講師派遣型
- ビジネス数字力基礎研修
- ビジネスの場で求められる、収集した情報を適切に分析し、最適な意思決定の材料として活用するスキルを身に着けます。数字力を活用した「①正しい評価や判断をする力」「②正しく問題を認識する力」「③適切な目標設定をする力」「④人を動機づける力」の習得を目指し、実践的なトレーニングを行います。
講師派遣型
- ポケットOJT ~sakidori~
- 活躍する若手社員を育成するための『自律型』OJT支援システムです。「活躍する若手社員に共通する6つの能力」と「その社員が乗り越えてきた経験」を11週間で学び、7年分の経験を先取りできます。
- リクルーター研修(クローザー)
- 学生から見た魅力的なリクルーターの役割・行動を理解し、会社・自分のことを、ストーリー展開を持たせ、分かりやすく伝えられるようになることを目指します。面談する相手を深く理解し、本音を引き出し、その人にとっての自社の魅力を伝えるスキルを習得します。
講師派遣型
- 管理職研修(基礎編)
- 「チームとして成果を出す」ために必要な管理職の役割を認識させ、その役割を達成するための考え方や、基礎的なスキルを学びます。新任管理職のスキル習得だけでなく、現任管理職が改めて管理職の役割を認識する機会にもなります。
講師派遣型
マイナビ研修サービスでは、
人材育成研修プログラムを
提供しています。
さまざまなニーズに応じたプランをご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。