評価制度活用研修

講師派遣型

評価制度を深く理解し、正しく活用することで、モチベーションと成果が向上する

課題

  • 目標達成に対する意欲が低い
  • 評価に対する理解と納得を得られていない
  • マネジメント業務のうち、評価制度運用の負担が大きい
  • 評価制度が目的(組織目標達成・人材育成)通りに機能しない

研修効果

  • 自己成長やキャリア形成と目標の関連性を示すことで、モチベーション向上が期待できます
  • 被評価者(部下)自身が、評価制度の意義や重要性を理解し、その制度においてやるべきことを実践できる状態にします
  • 被評価者の評価制度理解を深め、制度運用がより効果的なものになることを目指します
  • 被評価者が評価制度の目的を理解し、制度を活用する意識を持つことで、制度の本来の目的に近づけます

評価制度活用研修とは

本研修では、評価を受ける被評価者に焦点を当て、評価者と被評価者双方が評価制度を正しく理解することで、より効果的に制度運用をおこなえることを目指します。
評価制度は、組織の目標達成や人材育成、適切な処遇決定のために不可欠な仕組みです。しかし、評価者だけでなく被評価者も制度の目的や運用方法を十分に理解していなければ、評価制度は活用されず、形骸化といった課題が生じやすくなります。本研修では、一般的な目標管理制度の意義や基本的な運用方法について、被評価者の視点からわかりやすく解説します。

※別途「評価者研修」のご用意もございます。

本研修のポイント

評価の意義と全体像を知る

  • 1

    自分にとっての評価制度の意味を理解する

  • 2

    主体的に取り組むべきことと、その有効性を理解する

  • 3

    人事評価に取り組む上で必要なスキルの習得を図る

評価制度の意義を理解・やるべきことの理解・実行できるスキル習得を通じて、人事評価制度の理解を深めます。

人事評価制度のステップに沿って理解する

人事評価制度のステップに合わせて研修を進行し、理解しやすい構成になっています。各ステップで学べる内容についてご確認ください。

STEP1
目標設定

・自分の目標に対する理解と納得
・目標の具体化:何を、どのレベルまで、いつまでに、どのようにして
・SMARTの法則の活用
・避けるべき表現と目標の種類(定量・定性)
・目標の連鎖:上位目標の分割と目的・手段の関係
・資格等級との整合性とチャレンジングな目標設定

自分と評価制度の関係性を理解し、個人目標に対する納得感を得られるようにする

STEP2
期中の取り組み

・KGI・KSF・KPIの理解と活用
・セルフチェック:自分自身の行動を成長につなげる
・上司とのコミュニケーションと中間面談の重要性

がんばった結果どこまでおこなったかではなく、ゴールに向けてどう取り組むか

STEP3
評価

・アウトプットとプロセスは分けて考える
・自己評価のポイント
事実をもとにして、自社の評価ルールにあてはめていく

STEP4
面談

・評価面談のステップ
・論点を明確にする、Why So?とSo What?
・話は最後まで聴く、反応を示す、意見が食い違ったとき

できていることとできていないことの確認、今後の取り組みのイメージ形成

サービス概要

対象者 若手社員、中堅社員
※2~4年目の一般社員の方におすすめです
期間 1日間(8時間:昼休憩1時間を含む)
費用 講師派遣型研修のため、個別お見積りとなります。
詳しくはお問い合わせください。

プログラム概要

1日目午前

  • オリエンテーション
    ・研修の目的・進め方・ルールの説明
  • 評価の意義と全体像
    ・人事評価制度とは
    ・評価制度の構成例
    ・なぜ、評価されるのか
    ・評価者・被評価者の役割
  • 目標設定のポイント
    ・適切な目標設定
    ・目標設定面談の流れ
    ・目標に必要な要素
    ・目標を考える視点
    ・組織目標との連鎖
    ・ふさわしいレベル

1日目午後

  • 期中の取り組み
    ・進捗管理の方法
    ・行動メモの取り方
    ・中間面談の活用
  • 適切な自己評価のために
    ・仕事のアウトプットとプロセス
    ・自己評価のケーススタディー
  • 評価面談を活かす
    ・面談の準備と心構え
    ・言いたいことを論理的に伝える
    ・上司からのフィードバック
  • まとめ

受講者の声

目標を立てる際のポイントや注意点を学ぶことで、“会社に言われたからやる目標”ではなく、“自分が納得して取り組める目標”へと変わりました。その結果、日々の仕事に意味を感じられるようになり、やる気も高まりました。

評価制度の目的を知ってから、面談の準備にも前向きになれました。上司との対話も、ただの報告ではなく"どう成長したいか、どう行動していくか”を話す場になっています。

お申し込み・お問い合わせはこちらから

関連サービス一覧

インバスケット研修~社会人基礎力編~
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」。インバスケットの問題演習やその振り返りを通して、自分自身の「社会人基礎力」に関する傾向や、課題を発見できます。その後の講義やワークを通して、社会人基礎力のそれぞれの能力を高めるヒントを得ることができます。

講師派遣型

マーケティング研修
「マーケティング」は、専門部署やマーケティング担当者だけが行うものとイメージされてきましたが、これからは「すべてのビジネスパーソンに必要なスキル」といえます。「より多くの顧客に満足してもらう」「企業として利益をもたらす」「組織として高い付加価値を生み出す」ために、すべてのビジネスパーソンにお勧めの内容です。

講師派遣型

マイナビ研修サービスでは、
人材育成研修プログラム
提供しています。

さまざまなニーズに応じたプランをご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

TOP